タチツボスミレ

タチツボスミレ

タチツボスミレ 徳島県小松島市 日峰山2005.3.23

春の花、それはいろいろありますが、スミレはその典型的なものの一つです。ここにあげたスミレは、山で最も多く群生しているのがみられるタチツボスミレです。これは、まだ花が咲いていなくても、櫛状になった托葉(*)が見られるのですぐに見分けがつきます。
*)托葉とは、葉の付け根にある普通葉の葉柄の基部にある葉片。
・山路来て何やらゆかしすみれ草この芭蕉の有名な俳句も、昔から、スミレが私たちに呼びかけ、語りかけるように感じられる存在であったのを感じさせます。
この5枚の花びらの下を向いている一枚には、特に花びらの付け根のところがうっすらと白く、さらにそこに、網のような模様がかけられていて、あたかも花びらの中心部から水が流れ出ているように見えます。このような細かな装飾とその柔らかな美しい色合いは、私たちに語りかけようとされる神のお心が反映されているように感じます。このような白い部分とか模様がなくとも、このスミレが生きていくためには何ら差し支えがないはずのものです。

こうしたことは花びらの形、葉のぎざぎざの部分(鋸歯)、茎や葉の小さな毛の有無やその色や大きさ、太さなどなど数えきれない特徴についても言えることです。それらの特徴は、単にその植物が生きていくためだけでない何か別の目的があることを暗示するものですそのような目的の一つとして考えられるのは、神が一つ一つの独自性を重んじ、それを強調しようとされているのではないかということです。 人間も一人一人が同様に他にはどこにもない個性を与えられて創造されているのを思うのです。主イエスが野の花を見よ、と言われたり、私たちの頭の髪の毛一つ一つが数えられ、スズメの一羽ですらも無意味に死んだりしない、と言われたのも、神がいかなる人間も自然のものもみんな神の深い御計画のうちに置かれているということを言おうとされたわけです。(文・写真ともT.YOSHIMURA

前へ

戻る

次へ

2005年3月