フジ

フジ

フジ  徳島県名西郡神山にて 2004.4.29

 このフジの見事な花は、徳島市から30キロほど西の山深いところに、谷の向こう側に咲いていたものです。
撮ったところからはかなり距離があったのですが、拡大して写したものです。私たちが県内で見るフジはノダフジが多いようです。香川県と徳島県の県境付近の山では、ヤマフジが多いのを見ています。ノダフジは、つるは右巻きで、花の房が長く、30センチから長いものでは90センチにもなるのがあります。

また、花は上の方から順次咲いていきます。

ヤマフジの方は、花の房が10~20センチと、ずっと短く、つるも左巻きで、集まっている花の一つ一つはヤマフジのほうが大分大きく、花もほぼ同時に咲き始めるといった違いがあります。ふつうは私たちはあまりこのように観察していないので、どれでも同じものだと思ってしまうのですが、よく似たものでも、このようなはっきりとした違いがあり、それぞれに個性が与えられています。
 フジは、多くの人名にも使われています。藤原、藤川、藤山、藤田…。

 こうしたことからも日本人にフジが愛好されていたあとがうかがえます。

その姿、かたち、そして色も美しく、山野のみどりあふれるただなかに静かにその美しい花を咲かせているすがたは、日本的なよさを感じさせます。あちこちのフジ園で見かけるのは、ノダフジが多いようです。これは、日本原産です。なお、ヨーロッパにはフジはなく、日本のフジとよく似た中国のフジが、1816年に紹介されたと、アメリカの植物図鑑に記されていることをみると、ヨーロッパの人たちはこの美しい植物は200年ほど前にようやく知ったということになります。

 私の手元にある、ヨーロッパの植物図鑑には、このフジの説明文を a noble climber(気高い つる植物) という言葉から始めていることからも、フジの気品ある姿が西欧の人の心にも印象的であったのがうかがえるのです。

 植物は時として、ブナやトチノキ、マツ、スギの大木のように、見るものの心に強い印象を残すような力を与えてくれるものがあり、また、いっせいに芽吹く春の新緑は神のいのちを感じさせ、またこのフジのようにある種の気品を伝え、また天国の香りをたたえたもの、神の世界にある美をほうふつとさせるものなど、人間に精神的なさまざまのものを与えてくれるものとなっており、まさに「聖なる書」だと言えます。

前へ

戻る

次へ

2004年4月