リストボタン休憩室    2006/12


滝廉太郎
「荒城の月」は昔から特に有名な曲ですが、これを作曲した、滝廉太郎とキリスト教との関係は、最近までほとんど知られていないことでした。
滝廉太郎は、二十一歳の時、すなわち一九〇〇年十月七日に、東京の麹町下二番町にあった博愛教会で洗礼を受けています。津田塾大学の創設者として有名な津田梅子は、この教会員でした。
「荒城の月」は、滝廉太郎が受洗した年に作曲されたということで、この曲は彼のキリスト信仰の心を反映しているのではないかと考えられています。
キリスト者となった翌年、日本人の音楽家として二人目で、ドイツのライプチヒ王立音楽院に留学しましたが、二ヶ月後に肺結核を発病し、帰国。一九〇三年、二十三歳で死去しています。
カール・ヒルティを日本に初めて紹介した、ケーベル博士は、キリスト者で、東京帝国大学で哲学を教えるとともに、音楽家(ピアニスト)で、東京音楽学校(現在の東京芸術大学の前身)でも教え、そこで、滝廉太郎にもピアノを教えました。
なお、荒城の月の作詩者である、土井晩翆自身はキリスト者でなかったけれども、彼の妻と長女は熱心なキリスト者であったということが分かっています。そのために、荒城の月の歌詞にも、この世が移り変わるのに反して、天の光の永遠を歌っているのはそのようなキリスト教的な影響があったのではないかとも考えられます。
(土井晩翆は、東京帝国大学英文科卒業後、詩集「天地有情」を発表。仙台の第二高等学校教授。文化勲章受章。)

三)いま荒城の夜半の月
かわらぬ光誰がためぞ
垣に残るはただ葛
松に歌うはただ嵐

四)天上影はかわらねど(*
栄枯は移る世の姿
写さんとてか今もなお
ああ荒城の夜半の月

*)ここでの「影」とは、古語としての意味で「光」という意味で、天にある光は変ることがないが、この世はたえず栄えまた衰える、ということである。なお、広辞苑にも、「影」の説明の第一に、「日・月・灯火などの光。」と記して、その本来の意味をあげている。星影とか、月影などという言葉は、古くから使われているがこれらも、星の光、月の光 という意味。

この荒城の月は、キリスト教とは関係のない歌と思われてきましたが、最近になって、すでに述べたように滝廉太郎自身がキリスト者であったこと、さらに、この曲が、日本人のある神父の紹介からベルギーの修道院の聖歌隊の指揮者の心に残り、そこでの聖歌として祈りの歌となって用いられていることが判明しています。その聖歌を含むCDも日本で販売されており、私はその一部を聞いてたしかに静かな祈りをうながす曲として用いられているのを感じました。
(この記事は、「讃美歌・唱歌とゴスペル」二〇〇六年十一月 創元社発行 などによる紹介です。)
全く日本的な作曲家だと思われていた滝廉太郎にキリスト教の命が流れていること、また作詞者の土井晩翆にもその家族にキリストの光が射していたことなどを知ると、いかにキリストのいのちの水が、多方面に深く浸透しているかを改めて知らされる思いです。


音声ページトップへ戻る前へ戻るボタントップページへ戻るボタン次のページへ進むボタン。