わが知る一人の友
人生の秘儀を究めんとせるわが友は、
調子はずれの心の竪琴を
たゆまぬ精進をもて調子を正し、

信仰において惑えるも、行いを正し、
ついに心の竪琴に、いみじき調べを奏でしめぬ。

友は懐疑とたたかって力をたくわえ、(*)
思慮分別の眼を曇らせず、
心に浮かび来る幻影に相対して それを打ち倒した。
かくてついに彼自身の

さらに強き信仰が生まれ
暗い懐疑の夜にも、神の力とともにあった。
この力の神は光ある昼も、懐疑の夜をも創造されたが、
ただ光のなかにのみ居たもうにあらずして

暗闇と濃い雲のうちにも偏在したもうなり。
(「イン・メモーリアム」九六 テニソン作 )

(*)He fought his doubt and gather'd strength
He would not make his judgment blind
He faced the spectres of the mind
And laid them;thus he came at length

To find a stronger faith his own;
And Power was with him in the night,
Which makes the darkness and the light,
And dwells not in the light alone,

But in the darkness and the cloud,…

・作者テニソンの友人のことを歌っているが、これは作者自身の経験でもあっただろう。しばしば神の愛や存在そのものをも信じられなくなるこの世の懐疑の波にほんろうされることがあっても、なおその経験によって強い信仰へと導かれていった。
詩人の信じる神は、単に光の射していると思われるところだけにいるのでなく、この世のどのような暗黒のなかにあってもそこにおられる神なのである。ここに私たちの希望がある。

・テニソン(1809年〜1892年)イギリスの代表的詩人の一人。父親は牧師。1850年ウィリアム・ワーズワースの後継者として桂冠詩人となった。「イン・メモリアム」は、親友の死をいたんで作られたもので、研究社版の英文テキストでは146頁にも及ぶ長編の詩。
この詩の冒頭は、つぎのような有名な言葉から始まる。これは「つよき神の子 朽ちぬ愛よ」で始まる讃美歌二七五番に取り入れられている。
強き神の子、不朽の愛よ、
我らはあなたのみ顔を見たことはない。
ただ信仰によって信仰によってのみあなたにすがる。
証しは立たぬながらも、ひたすらに信じつつ。

Strong son of God,immortal Love,
Whom we,that have not seen thy face,
By faith,and faith alone,embrace,
Blieving where we cannot prove;


一)
知性に光をあらしめよ、いよいよ明るく
心には敬虔の念を宿らしめよ、いよいよ深く。
知性と霊性とが階調を奏でて、
昔の通りに、そしていっそう響きも大きく、和音をならすために。(テニソン著「イン・メモリアム」13頁 入江直祐訳 岩波文庫)

Let knowledge grow from more to more,
But more of reverence in us dwell;
That mind and soul, according well,
May make one music as before.

・as before =as in the ages of faith(Tennyson)

(上の訳文は、今から七〇年あまりも前の訳文であり、現代の人には分かりにくいところがあるので、次にこの詩が言おうとしているところを説明的に記しておく。)

正しき知識(知性)は、間違った考えや無知を破り、新たな洞察を生み、力となるゆえに、健全な方向へと成長していって欲しい。しかし、それ以上に、万物を創造し、正義と愛をもって支配されている神の御前にひざまずいて、畏れ敬う心こそ、いっそう人間に宿るようにと願う。そうすれば、古き信仰の燃えていた時代のように、知性と、霊的な働きが私たちの中で美しいハーモニーを奏で、真の成長がなされていくであろう。
---------------------------------
二)
雨注ぐ 花橘に風過ぎて 山ほととぎす 雲に鳴くなり(新古今集 巻三 夏歌二〇二)

・タチバナの花が咲いて香りを放っている。雨がそこに降り注いでいるが、風はその香りを運んでいる。その時、山のホトトギスの鳴く声が雨雲の中から聞こえてくる。
わが家においても、五月の中頃から六月にかけて、何度かホトトギスの印象的な鳴き声が響いてくる。何かを訴えようとしているような、独特の鳴き声である。
タチバナとは日本原産の柑橘類をいう。雨、花と香り、そして風とホトトギスの強い鳴き声、それらの自然の交差する状況がこの歌に現されている。神の創造された自然にはそれぞれに深い意味が込められているゆえ、私たちもさまざまの自然に対して敏感でありたいと思う。


三)
苦しみは とこしえならず 耐えしのび待たば ついには過ぎゆくものぞ

星月夜 悠久の空目前にして 大きみわざに言うこともなき (「真珠のうた」より)

・重い病に苦しむゆえに、狭い病室にこもる他ない作者にとって、夜空を仰ぐときにその広大無辺の星月は日々の重荷をしばし忘れさせ、心に翼を与えられる思いであったであろう。


リストボタン(201)泉のような祈り

彼は全く打ちのめされたのではなかった。
彼の堅固な心が彼を支えた。
そして絶えることのない祈りが
彼の魂をいのちあるものとした。
その祈りは、心の内部の
いのちの源から湧きだしてくるものであったし、
さらにそれは辛い世の中をも
つらぬき溢れてやまない祈りであった。
それは、あたかも海のただ中に湧き出る
真清水の泉のようであった。(「イノック・アーデン」795〜800行 テニソン作)

He was not all unhappy.
His resolve
Upbore him,and firm faith, and evermore
Prayer from a living source within the will,
And beating up thro' all the bitter world,
Like fountains of sweet water in the see,
Kept him a living soul.


○この詩は、イギリスの代表的詩人の一人であるテニソンの900行を越える長編詩の一部。私は中学一年ころにこの詩を少年向きにわかりやすく訳したものを読んで、強い印象を受けて心に残っている。
祈りはこの詩にあるように、魂の最も深いところからあふれてくるもの。そしてこの世の厳しさ、荒涼とした現実のただなかにあって、魂にそれをいやす泉のごとく働くのである。祈りなき魂は、深く傷ついたときにはいやされることができない。それゆえ私たちの魂の深みからいつも祈りが湧き出てくるような状態でありたいと思う。


その神こそは、永遠に生き、愛し続ける神、
唯一の神であり、唯一の法、唯一の源である神、
そして唯一のはるかな、聖なる結末。
その神に向かって、すべての被造物が動いていく。
(テニソン著 「イン・メモリアム」の最後の節)

The God,which ever lives and loves,
One God,one law,one element,
And one far-off dvine event,
To which the whole creation moves.

・この詩の作者、テニソン(一八〇九年生れ)は妹の婚約者でもあり、無二の親友であった友人が若くして急死し、それが強い動機となってこの長編詩を作った。テニソンはブラウニング、ワーズワースらと共にイギリスを代表する詩人の一人。
この詩では、得難い親友を失って深い悲しみや絶望的な感情にとらわれていた詩人が、次第に信仰に基づく希望を与えられ、愛の神への信仰に導かれていく過程が歌われている。
なお、この詩の序文は、「つよき神の子、朽ちぬ愛よ」ではじまる讃美歌として取り入れられている。(讃美歌二七五番)
この詩は、一五〇ページほどにもなる、長編詩の最後に置かれた一節である。この最後の部分は、この詩のよく知られた序文(*)とともにイギリスの代表的詩人の一人とされ、桂冠詩人となったテニソンが何をこの詩において歌おうとしたかがはっきりと示されている。

(*)この詩は、Strong Son of God,immortal Love,(強き神の子、不滅の愛よ)… という言葉から始まっている。

神とは永遠に生きておられる存在であり、しかも単に生きているのでなく、それは愛し続けて生きている存在だということ。そしてその神こそは、宇宙における唯一の神であり、人間の歩むべき真理(法)そのものであり、あらゆるものを生み出す源である。
さらに、この世界はどうなるのか分からない偶然的なものでもなく、自然に消滅するのでもなく、輪廻のような繰り返しでもない、明確な結末がある。それは聖なる結末を持っている。
万物は神に向かって動いているのである。
深い悲しみと絶望感が色濃くにじんでいるこの詩が最後にはこのような確信で終わっていることに驚かされる。
ここに引用したこの長編詩の最後の部分は、聖書のつぎのような箇所を詩的に表現したものである。

・すべてのものの父である神は唯一であって、すべてのものの上にあり、すべてのものを通して働き、すべてのものの内におられる。(エペソ書四・5)
・こうして、時が満ちるに及んで、…あらゆるものが、…天にあるものも地にあるものもキリストのもとに一つにまとめられる。(エペソ書一・10より)
・すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神に向かっている。(ローマの信徒への手紙十一・36)

このような詩に接するとき、日本の詩(和歌、俳句など)に全く見られない雄大さと深さがたたえられているのに気づかされる。永遠の神によって触発された魂はまた、永遠的な真理の歌を歌おうとするのがわかるのである。