戻るボタン次へ進むボタン  クガイソウ 伊吹山 2017.8.28
クガイソウ    伊吹山   2017.8.28       2009.1.28

クガイソウ (九蓋草、九階草) とは、輪生する葉が、 階層をなしているのでこの名が付いています。

伊吹山のものは、やや小型で、イブキクガイソウと言われることもあります。 

以前に、東北の鳥海山の中腹でも、見かけたことがあり、徳島県の剣山では、少しだけ変異のあるナンゴククガイソウ  (南国九蓋草) というのが、50年ほど前には、標高1700m付近に多く群生していて美しい光景でしたが、 その後は、鹿などに食べられてごくわずかになってしまって残念なことです。

四国では、剣山以外の山々にも登りましたが、 出会うことがなかったものであり、初めて見たときの美しい光景は、いまも深く残っています。

高さは、1~1.5mほどになり、剣山においては、周囲の山々を見下ろす景観のよいところに、澄んだ青色の花を悠然と咲かせていたのを思いだします。

四国ではとても珍しい花でしたが、この伊吹山では夏のシーズンには、ルリトラノオ(瑠璃虎の尾) とともに多く、清々しい青い花がよく目立ちます。

植物は身近な菜の花や、桜のような花の形を多く持つものが多いですが、他方で、このような長さが20センチほどにもなる長い穂のような花もあり、バラのように何層にも重なって咲くものもあり、リンドウのように筒状、あるいは鐘や鈴のような形の花もあり、その色や香りだけでなく、形にも実に多様性があります。  

こうした無限の多様性は、無限の英知を持っておられる神の創造物だからです。
  私たちも、またこうした自然に触れることによって、人間が造るものは画一的なのに対して、樹木や野草の花だけでなくその葉の一つ一つ、茎や幹、樹形等々、さらに、大空の雲や色形の様子等々の驚くべき多様な世界に触れることができ、そこから 神はあらゆるものを生み出し、愛されているゆえに、一つ一つが独自のものとして生み出されているのがわかります。  (写真、文ともにT.YOSHIMURA)

 戻るボタン次へ進むボタン