ヒガンバナ 2012.10.4 徳島県小松島市 |
ヒガンバナ 2012.10.4 徳島県小松島市
ヒガンバナは、緑の最も濃い9月に時期を定めていっせいに野草とは思えないような華麗な赤い花を咲かせるゆえに、また葉を見せずに咲くというほかの多くの草花とは異なることもあり、また人間には有毒なリコリンという成分を含むということなどから、特に昔から知られてきた花です。 |
この花の球根(鱗茎)は、良質のデンプンを含んでおり、水でさらすことによってリコリンが水に溶けて除かれ、デンプンが残って食用になり、冷害などで米ができず飢饉となったときには、それを食用としていたと言われています。また、薬用としても、漢方では、咳止めや去痰、催吐薬に用いるとのことです。
有毒成分を含むといっても、冬に美しい花をよき香りとともに私たちに見せてくれるスイセンもヒガンバナ科であり、やはり同じリコリンを持っています。 以前に、スイセンの葉をニラの葉と間違って食べて中毒を起こしたことが報道されていたようにスイセンも有毒成分を持っているのですが、こちらのほうは全くそのような有毒植物という意識を持たれていないのです。マンジュシャゲとも言うのは、サンスクリット語で、マンジュサカという言葉があり、それは「赤い花」、「天上の花」を表すことから来ているといいます。) |
|