福音 №331 2015年12月

「祈れる恵み」

 

昼となく夜となく 主の愛に守られて

いつか主に結ばれつ 世にはなき交わりよ

 

 神様を知って良かったとことはたくさんあるけれど、一日に何度でも「良かったな、うれしいな」と感じるのは、祈ることを覚えたこと。部屋の中でひざまづいて時間をかけて祈る回数は少なくても、気がついたら「天のおとうさま」「主よ」と、口にしている。特に、誰かに良くないことを言ったりしたりして心痛むとき、すぐに「主よ、ゆるしてください」と、「祈れる幸い、ゆだねる恵み」は計り知れない。

 

 先月に続いて、「祈り」と「願い」について。願いは神様に限らず、人にお願いすることも多いが、誰かにお願いするとき、願う相手を知ることは重要である。小さな子供に「この重い荷物を運んで」と願うのは無理だが、そこの本を持ってきてと願うことはできる。要するに、人に願う場合には、相手をよく知らないといけない。

 そうだ、「祈り」とは神様へのお願いだとしたら、まず神様を知らなければならない。「祈れません。祈ることは苦手です」という方がいる。そんな時「難しく考えないで、自分の願っていることを何でも言えばいいのよ」と無理に祈らそうとしたりするが、神様を知らないときには祈れないという方が真実なのだろう。人にでさえ、その人にふさわしい願いがあるのなら、「神様にふさわしい祈りを教えてください」と願った弟子の願いは大切だ。

 「わたしたちにも祈りを教えてください」との弟子の願いに答えて、イエス様は、神様にふさわしい祈りを教えてくださった。(先月も書きましたが、何度でも書きます)

   父よ、御名が崇められますように。

   御国が来ますように。

  わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。

  わたしたちの罪を赦してください、

  わたしたちも自分に負い目のある人を 皆赦しますから。

  わたしたちを誘惑に遭わせないでください。ルカ11:24

 

この「主の祈り」は、単に暗唱してくり返すのではなく、日々その意味を深く示されつつ、今日始めて祈るような新鮮な思いで祈りたい。祈りの基本が「助けてください」という叫びであるなら、その言葉は心からあふれ出るものであり、覚えてくり返すものではないはず。心からあふれ出るまでに、この祈りを愛したい。

 でも、イエス様はこの祈りを弟子達に教えながら、この祈りがいつしか形式化して、心を込めなくてもみんなで一緒に唱えて、それで神様を知っていると思う日が来ることを予感しておられたのではないだろうか。だから、主の祈りを教えたすぐ後で、次のようなたとえ話をされたのだ。

 

 また、弟子たちに言われた。「あなたがたのうちのだれかに友達がいて、真夜中にその人のところに行き、次のように言ったとしよう。『友よ、パンを三つ貸してください。旅行中の友達がわたしのところに立ち寄ったが、何も出すものがないのです。』すると、その人は家の中から答えるにちがいない。『面倒をかけないでください。もう戸は閉めたし、子供たちはわたしのそばで寝ています。起きてあなたに何かをあげるわけにはいきません。』しかし、言っておく。その人は、友達だからということでは起きて何か与えるようなことはなくても、しつように頼めば、起きて来て必要なものは何でも与えるであろう。そこで、わたしは言っておく。求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。あなたがたの中に、魚を欲しがる子供に、魚の代わりに蛇を与える父親がいるだろうか。また、卵を欲しがるのに、さそりを与える父親がいるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして天の父は求める者に聖霊を与えてくださる。」

 

  このたとえ話は、神様への祈りとはいかにあるべきかを教えてくれる。酷暑を避けて夜間に旅する友が突然やってきた。ユダヤで旅人をもてなすのは大切な務めなのにパンがない。パンを貸りようと友人宅を訪ねたが、友人は戸の中から無理だと答える。当時の庶民の家屋はドアを開けば1ルーム。親も子も、部屋の隅には鶏や羊さえ眠っていて、夜には戸を開けなかったらしい。それでも、「しつように頼めば、起きて来て必要なものは何でも与えるであろう」とイエス様は言われる。面倒なことでもしつこく頼み続けるならその忍耐に負けて頼みを聞いてくれるのが人の常なら、ましてや父なる神様があなたたちの切なる求めに答えてくださらないはずはない、とのことだが「しつように頼めば」の前に注意深く「友達だからということでは起きて何か与えるようなことはしなくても」とある。これは主の祈りをすらすら唱えて、神様を知っていると言うだけで祈りが聞かれるのではない、この人が戸をたたき続けたように「求め続けなさい。探し続けなさい。門をたたき続けなさい」と、覚えた祈りではなく、生きた祈りが大切だと言われたのではないか。

 

 それはそれとして、この短い話しを読んで、畑に隠された宝のたとえ(マタイ13:44)を思い出した。この小さな話しの中に、最高の宝があるのを見つけたから。

 「天の父は求める者に聖霊を与えてくださる。」

 聖霊が与えられるとは、自分のすべての願いがかなうより素晴らしいこと。聖霊がによって神様の愛が注ぎ込まれたら、人はそれだけで全く満ち足りた存在となる。人はそのように造られているのだから。

 そしてこのたとえ話から、聖霊は「ください、ください」と自分のために願うのでなく、讃美歌を歌い続けて聖霊に満たされた気分に浸るのでもなく、夜中に到着した友のために、隣人への愛のために、苦労しながら求め続けることが大切なのだと気づかされる。ふと先日読んで、そうかなあ・・・と思った、内村鑑三「一日一生」1121日の文を思い出した。

「聖霊を受けようと願うならば神の戒命を守らなければならない。聖霊は単に祈っただけでは得られない。・・・決心と勇気をもって神の命令を実行して豊かにあたえられるものである。聖霊は神がその子の善行に報いるためにお下しになった最大の恩賞である。」

 このクリスマス、聖霊に導かれて「イエスは主なり」と告白する声が、町にも村にも、雪深い山奥にも、いっせいにあがりますように。