20022月 第493号・内容・もくじ

リストボタン神を仰ぐまなざし

リストボタンキリスト者の改革

リストボタン自然界の精妙さの意味

リストボタンすべての人を引き寄せるもの

リストボタン武力では解決しない

リストボタンことば

リストボタン休憩室

リストボタン返舟だより

リストボタンお知らせ

 

st07_m2.gif神を仰ぐまなざし

 私たちは人間に取り囲まれている。そしてそこではさまざまの言葉があふれている。そしてすぐ近くにいる人間とも、多くの言葉を交わすだろう。しかし私たちの心の最も深いところでの一致は得られない。
 人間と人間は決して全面的に一致するようにはできていないのである。そもそも人間同士は決して、相手の心や考えの奥深くを見抜くことができないのだから、たとえ親子、夫婦でも、また同じキリストの集会の一員であっても、完全に心が一致することはできないのは当然だと言えよう。
 こうした心のすれ違い、誤解、無理解などは、どんな人間関係であっても、程度の多少はあれ、だれにでも経験されていると思われる。
 恋愛関係にある男女はたがいによく分かり合ったという錯覚を持つ。しかし実際に結婚すると、いかに相互が違っているかを知らされることになる。そのために離婚も多くなる。昔から結婚は恋愛の墓場であると言われている通りである。
 人間同士は神抜きで向かい合うためでなく、私たちすべてが、まず神(キリスト)のほうに向かうことを期待されている。夜空の星があのように心惹く輝きを持っているのも、自然の数々のすがたがかくも清く美しいのも、私たちがそれらを創造した神の方向へと心を向けさせるためのように思われる。
 神を見つめ、そして神からのまなざしを感じるようになって初めて私たちは人間をも正しく見つめることができるようになる。
 神を仰ぐ心は、神に留まろうとする心であり、神からのまなざしを感じるとは、神からの命の光が私たちに向かって注がれているのを感じることであり、神ご自身が私たちのところに来て下さって、私たちの内に住んでくださるということにつながっていく。
 このことが、有名なつぎの言葉の意味でもある。

わたしの内に留まっていなさい。そうすれば、わたしもあなたがたの内に留まっていよう。
ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしの内に留まっていなければ、実を結ぶことができない。(ヨハネ福音書十五章四節)


 


st07_m2.gifキリストの改革

それから、イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いをしていた人々を皆追い出し、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けを倒された。
そして言われた。「こう書いてある。『わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである。』ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にしている。」
境内では目の見えない人や足の不自由な人たちがそばに寄って来たので、イエスはこれらの人々をいやされた。
他方、祭司長たちや、律法学者たちは、イエスがなさった不思議な業を見、境内で子供たちまで叫んで、「ダビデの子にホサナ」と言うのを聞いて腹を立て、イエスに言った。「子供たちが何と言っているか、聞こえるか。」イエスは言われた。「聞こえる。あなたたちこそ、『幼子や乳飲み子の口に、あなたは賛美を歌わせた』という言葉をまだ読んだことがないのか。」
それから、イエスは彼らと別れ、都を出てベタニアに行き、そこにお泊まりになった。(マタイ福音書二十一・1217

 この箇所は、驚くべき記事である。
キリストというと柔和な、やさしい、愛の深いお方であると誰もが考えている。しかし、この箇所に見られる主イエスは、およそそうしたイメージとは異なっている。
 ヨハネ福音書によれば、主イエスは、縄で鞭を造って、売り買いしていた人々をみんな追い出したとある。場所は、エルサレムの神殿である。この神殿は、完成するのにヨハネ福音書によれば、四十六年も要したというものである。(ヨハネ二・20)そのような壮麗な神殿には、各地から多くの人々が集まってきていた。そのような状況のなかで行われた主イエスの行動は、驚かされるものがある。
 しかもヨハネ福音書では、この主イエスが神殿の境内で商売をしていた人たちを追い出した記事は、ヨハネ福音書全体の最初にあたる部分(二章)に記されている。その上、縄で鞭をつくって、追い出したとこまかく記されている。

イエスは縄で鞭を作り、羊や牛をすべて境内から追い出し、両替人の金をまき散らし、その台を倒し…(ヨハネ福音書二・15

 これは、主イエスの使命がどこにあったかを、目を見張るような行動で象徴的に現したということができる。当時の神殿を中心とした宗教は、儀式を行うことを主として、権力や金の力と結びついてしまっていた。それは形式的な宗教となり、主イエスのはげしい言葉、「強盗の巣」ということが当てはまっていたことが推察できる。主イエスはそうした形式的な宗教を、根本から一層して、真実な心をもとにした新しい礼拝のかたちを導き入れることにあった。
 このような、実力行使というべき行動は福音書のなかでもここだけである。それだけに、ヨハネ福音書の扱い方なども含めて、主イエスは、この象徴的行動にいかに深い意味をこめて行ったかが暗示されている。過ぎ越しの祭りという最大の行事のために、ユダヤ以外からも多くの人たちが集まっていたのであり、そのような人混みのただなかで、突然行われたこの激しい行動をもし私たちが現場にいて目撃したとすれば、ものも言えないほどに驚いたのではないだろうか。世の人から捨てられ、無視されていたハンセン病とか生まれながらの盲人やろうあ者、歩けない人たち、病人などに神の愛をもって近づき、そこに深い痛みをもって彼らの苦しみをともに担い、いやされたイエス、そのイエスがこのような社会的に公然と、また権力者たちの激しい憎しみや敵意を買うことになるような行動をされたのである。
 そこには、神からの命令によって何としても、このまちがった宗教を退け、本当の霊的な信仰のかたちを作り出すのだという決意に燃えていたのが感じられる。神からの熱心の火であった。主イエスのさきがけとして来た、洗礼のヨハネが、「自分の後から来るお方(イエス)は、聖霊と火によって洗礼を授ける」(マタイ福音書三・11と予告した通りであった。また、イエスより五百年あまりも昔の預言者が、神からの命令として受けたつぎのような言葉を連想させるものがある。

彼らを恐れてはならない。またその言葉を恐れてはならない。彼らが反逆の家だからといって、彼らの言葉を恐れ、彼らの前にたじろいではならない。たとえ彼らが聞き入れようと拒もうと、あなたはわたしの言葉を語らなければならない。(旧約聖書・エゼキエル書二・67より)

 大勢の人々、祭司たち、有力者たちは以前から主イエスに敵対感情を抱いていて、殺そうとはかっていたのである。そうした状況のただなかで、このような人々を圧倒するような行動がなされるなら、どのようなことが起こるか、それは理性的に考えればただちにわかることであった。しかし主イエスはそうしたことをすべて見通した上で、ただ神の言葉にしたがって行動したのである。

わたしは自分では何もできない。ただ、父から聞くままに裁く。(ヨハネ福音書五・30

 主イエスは神殿に群がっている群衆たちや商売人たちを前にして、かれらの信仰における姿勢をつぎのようにきびしく非難された。

『わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである。』ところが、あなたたちはそれを強盗の巣にしている。
 神殿が強盗の巣となったという。つまり、そこは祈りを捧げるところでなく、宗教を材料として商売をして金をもうけるための場となってしまった。本来金儲けをする場でないのに、そのようなことをしてだれも何とも思わない、それは金を奪い取るようなものだとして、強盗の巣という厳しい表現になったのである。
 私たちの周囲でも、このような言い方をするならば、じつに多くの場が「強盗の巣」のようになっているのに気付く。宗教も多くはまさに、金を信者をだましてまで奪い取るようなことをしている。仏教の戒名を付けるといって、多額の金銭を取るなどというのは、まさにそうした例であり、政治の世界でも最近のニュースで取り上げられて明らかになった、外務省の腐敗ぶりはひどいものがある。しかし、これも氷山の一角であろう。有名な牛乳関係の会社がやっていた偽装もやはり、一種の強盗のようなやり方である。しかし、これもまた、ほかのさまざまの種類の会社もまた同じようなことを以前からやっていたのでないかと言われている。
 そればかりでない。日本全体が、アジアなど発展途上国から、資源や自然の美しさ、労働力を奪い取ってきたという側面がある。フィリピンにはかつてゆたかな森林で覆われていた。しかし、近年は日本への木材の大量輸出のために相当部分が、はげ山になってしまった。また、以前はそれぞれの家がバナナを栽培して自分たちの食料としてつくっていた。しかし、日本への大量消費に合わせて、広大なバナナ畑となっていき、自然は破壊され、人々の生活スタイルまで壊されていったという。それは日本の豊かな生活やぜいたくのために、フィリピンの国の自然や生活までが奪い取られていったといえよう。
 神殿のような信仰の施設の根本は、「祈り」である。祈りとは、神に向かう心の基本姿勢であり、神を信じたときから、祈りは生まれる。その神が生きて働いておられる、いまも私たちを見守っておられるということを信じたなら、その神に向かって語りかけ、その神からの憐れみと赦しをおのずから受けたいと願うようになる。それは信仰と一つである。信仰なくば、そのような姿勢はなく、信仰あれば、必然的に生まれるのである。
 神を信じて二人、三人がキリストの名のゆえに集まるときには、そこに主イエスもともにいると約束されている。祈りはその場におられるキリストに向かう心なのである。
 しかしそれは決して形式的、強制的、あるいは見せかけであってはならない。そのようなものは祈りではなく、人間に宗教的だと思ってもらうためのポーズにすぎないし、それは神などいないとみなしていることにもなる。なぜなら、本当に万能の神、すべてを見抜いている神がおられるならそのような、見せかけのための祈りなどできないからである。
 私たちの集会や集会場もまた、「祈りの家」となるのが基本である。そこでは人間的なおしゃべりとか、議論の場となってはならず、あるいは勉強すら主体でなく、神にむかうまなざしを深め、神からの語りかけとして聞く姿勢、そして神にむかって心を注ぎ出すという「祈り」が不可欠の内容となる。
 讃美も、祈りの一つの形である。それは神からの聖霊を待ち望むためであり、自分の思いや祈りを運ぶものである。
 また、み言葉の解き明かしは、神からの言葉を聞く姿勢でなされるのが正しいということになる。
 さらに、代表者の声を出しての祈り、讃美、解き明かし以外に、各人が黙して、直接に神の言葉を聞くために、神に向かい、神に心を注ぎだし、神からの語りかけを聞こうとする時間も不可欠となる。
 この神殿のまちがった風習、習慣をきびしく非難した主イエスの行動のすぐあとに、「枯れたいちじくの木」の奇跡がある。

道端にいちじくの木があるのを見て、近寄られたが、葉のほかは何もなかった。そこで、「今から後いつまでも、お前には実がならないように」と言われると、いちじくの木はたちまち枯れてしまった。(マタイ福音書二十一・19
 
 これは不可解な記事として、聖書を初めて読み始めたときには受け取られるだろう。私もそうであった。実がないからといって、枯らしてしまったのはなぜなのか、と疑問がわいてくる。
 しかし、これはすでに述べた神殿が「強盗の巣」と化してしまったことへの、主イエスの厳しい非難と同様の象徴的意味が込められた行動なのである。
 「葉のほかは何もない、実がなっていない」これは、当時の形式的な宗教を表している。神殿は、数十年もかけて、建設した。それは数キロ離れていても大理石の輝きが遠望できるほどであったという。また、祭司たちも多くいて活動していた。しかしそれは形式的、儀式的であり、命がそこになかった。それは要するに葉ばかりで、真実なる礼拝という実がなかったのである。そのような形式宗教ばかりに、こだわって真の神への礼拝に背を向け、神から送られたキリストをも敵視し、迫害していくならば、そうしたかたくなな心をもった者たちは裁かれ、実がならないようにされるということなのである。
  こうした新しい信仰のかたちを、世界に導入することがキリストの目的なのであった。そのために人間と神との間を隔てているもの、罪を取り除く必要があったのである。そしてそれが十字架にかかって処刑されるということの意味なのであった。
 現代でも宗教というと、教祖とか指導者の命令通りになんでも従うというイメージが強い。祈りの仕方も多くの宗教によってはひざまづくとか特定の姿勢、唱える言葉、あるいは時間などが決められている。しかし、キリストによる信仰の形は、神ご自身に導かれること、神ご自身と同じ本質を持つ聖霊によって、また今も活きて働くキリストによって導きを受けてそうした祈りやかたちはまったく自由な道が開かれたのであった。
 これが主イエスが、つぎのように言われた意味なのである。

まことの礼拝をする者たちが、霊と真理をもって父を礼拝する時が来る。今がその時である。なぜなら、父はこのように礼拝する者を求めておられるからだ。 (ヨハネ福音書四・23


 


st07_m2.gif自然界の精妙さの意味

 身近な植物について、教員であったころ、折に触れて生徒たちに教えはじめてから、もう二十年ちかくになる。私は大学では化学(生化学)を専攻したのであって、植物学を学んだものではない。また、高校や盲学校の高等部などで教えていたのは、数学、物理、化学などであったので、教えるといっても、専門的なことでなく、たんに身近な植物の名前からその性質や形状、分布などに触れるに過ぎないが、そのために植物世界のふしぎさ、精妙さに驚かされることが多くなった。
 花を見ても、人々がまったく目に留めない雑草といわれているものであっても、それを手にとってルーペでよく見ると、驚くほどの美しさや微妙な模様、形を持っているのによく出会う。
 それらの美しさや複雑な形に接するたびに、心が動かされる。つぎにこの模様や形は何のためなのか、と考えてしまう。そんな精緻な模様などなくても、この植物は立派に育っていく。アケボノソウなど、小さい花びらのなかにさらに複雑でしかも美しい模様が入っているから、これは一体だれのためなのか、と考え込むのである。
 葉の形も植物によってじつに様々である。微細な毛が一面に生えている葉もあれば、光沢があって輝くもの、ツバキのように固い葉もあるが、ヒヨドリジョウゴのような柔らかい葉、ヒイラギのようにトゲのある葉もある。葉にとげがなくとも、ヒイラギは何の不自由もなく生きていけるはずだ。トゲを切り取っても生育には何も影響もしない。また同じヒイラギでも老木は葉のトゲがなくなり、別の木かと思われるほどになる。
 また、幹にしても、松の木は成長すると、幹の表皮は独特のかたちとなってはがれ落ちていくし、幹が全面にするどいトゲで覆われているタラノキ、逆にヒメシャラのように、数ある周囲の樹木のただなかで、美しいなめらかな赤みがかった木肌をもっている植物もある。
 これらの植物の花の美しさやかたちの複雑さは、人類が出現する、はるか以前から存在していた。その美しさを理解し、受け取ってくれる存在は何一つなかった。あたかも人類が現れてその美しさをくみ取ってくれるのを待っていたのかと思われるし、こうした無限の変化あるすがたは、人間がそれを受け取って、創造主たる神へのまなざしを持つようになるのを待ち続けていたかのようである。
 そしてそのとき、初めて植物たちもその目的を達したことになるのではないかという気がするほどである。
 植物は人間が生きていくには、絶対的に必要である。毎日の米、パンなどの主食や野菜、果物はもちろん、肉や卵、魚もみんな植物が元である。牛や鶏など動物たちの餌の元をたどるとすべて植物になるからである。またその上に人間が生きていくのに不可欠な酸素は、植物が作っているからだ。
 こういうことは、学校の理科教育でも学ぶ。しかしそれだけでない。美しさや力、またそこからそれらを創造した神へのまなざしを持つように導くこともまた、植物たちはその役目としているのである。口から入る食物は植物が作っている。心に直接に入っていく目に見えない食物とでもいうべきものも、また植物に啓発されて気付くということも多いのである。
 そして植物以外の自然、頭上の青く広がる大空、いのちあるかのような変化と動き、澄んだ光を投げかけていく星たち、また様々の色を見せる雲たち、そして山々や渓谷、すべてそうした自然はそのような無限の美しさや変化がなくとも単調な色や形であってもよいはずなのである。しかし、それは毎日変わっていくほどの変化をたたえつつ、ときには息をのむほどの美しさをも見せることがある。
 これらも人間に働きかけて、それらの美しさと力と無限の多様性をもって、人間の心を動かし、それを受け入れる者の心を神へと引き寄せる働きを持っている。
 演劇の舞台で人間はさまざまの衣装や表現をこらして演技をする。それを見てくれる観客に、その演劇の意図が伝わり、心動かされるようにという目的があるからだ。
 ちょうどそれとよく似たことが言えるだろう。神は、この世界、宇宙を一つの舞台とし、そこで自然界のものに、さまざまの衣装を着せて美しくし、また植物の成長や海や山の変化という演技をさせ、そして人間の前に提示しているのである。それだけでない。時間の流れ(歴史)の中でも、大いなる演技が見られるように神はなされている。
 神がその全能をもって創作した宇宙という舞台を私たちが心して見入るほどに、ますますその奥にある創造者たる神のお心やご意志が感じられてくるように造られているのである。
 そうして神のご意志を教えられつつ、私たちもまた一人の「演技者」として、神という総監督の指示に従って生きていくことが期待されているのである。


 


st07_m2.gifすべての人を引き寄せるもの(ヨハネ福音書十二・2736より)

「今、わたしは心騒ぐ。何と言おうか。『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか。しかし、わたしはまさにこの時のために来たのだ。
父よ、御名の栄光を現してください。」すると、天から声が聞こえた。「わたしは既に栄光を現した。再び栄光を現そう。」
そばにいた群衆は、これを聞いて、「雷が鳴った」と言い、ほかの者たちは「天使がこの人に話しかけたのだ」と言った。
イエスは答えて言われた。「この声が聞こえたのは、わたしのためではなく、あなたがたのためだ。
今こそ、この世が裁かれる時。今、この世の支配者が追放される。
わたしは地上から上げられるとき、すべての人を自分のもとへ引き寄せよう。」
イエスは、御自分がどのような死を遂げるかを示そうとして、こう言われたのである。(ヨハネ福音書十二・2736

 主イエスが、十字架にかけられる時が近づいたとき、大きな動揺と苦しみが訪れた。当時の政治や宗教の有力者たちから憎まれ、捕えられ、辱められ、そして十字架につけられて群衆の前でもだえ苦しみながら死んでいく、弟子たちも裏切り、逃げていく…そのようなことを思い浮かべるとき、人間としての弱さをも持っておられた主イエスが重い心となり、苦しみつつその道を歩もうとされたのがうかがえる。

今、わたしは心が騒いでいる。何と言おうか。『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか。しかし、わたしはまさにこの時のために来たのだ。

 心騒ぐ、主イエスともあろう方が、心騒ぐ、動揺するといわれている。それほどにこの十字架で処刑されるということはイエスにとっても大きな試練であり、困難なことであった。このヨハネ福音書における言葉は、ほかの福音書でのゲツセマネの祈りと共通している。他の福音書はゲツセマネの祈りを書いてある。しかしヨハネ福音書ではそのゲツセマネの祈りのことが記されていないが、その代わりにここにその苦しみの一端が記されている。

「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみ、苦しみ始められた。そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。
そして少し進んで行き、うつぶせになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。(マタイ福音書二十六・3639より)

 神の子であり、救い主であるから人間のような苦しみや悲しみはなかったのではない。私たちが感じるような苦しみや悲しみをもさらに深く体験されたからこそ、真の救い主であり、また共にいて下さる友でもあり得たのである。

主ご自身、試練を受けて苦しまれたからこそ、試練の中にある者たちを助けることができるのである。(新約聖書・ヘブル書二・18

 このような動揺の中からイエスは神を仰いで、御名の栄光をあらわして下さいと祈っている。自分が殺されるという直前になってもなお、このように主イエスの最大の願いは、神の「御名の栄光が現される」ことであった。
 聖書においては、神の名とは、神の本質そのものを意味する。神の名を信じるとは、神を信じるということであり、神の御名を宣言するとは、神ご自身の本質を宣言することである。
*

*)例えばそれは、次のような箇所にも現れている。
主は雲のうちにあって降り、モーセと共にそこに立ち、主の御名を宣言された。 主は彼の前を通り過ぎて宣言された。「主、主、憐れみ深く恵みに富む神、忍耐強く、慈しみとまことに満ち、罪と背きと過ちを赦す。…」(出エジプト記三十四・57より) この箇所では、神が御名を宣言するということは、すなわち、神が憐れみ深く、忍耐強く、罪を赦すといった神ご自身の本質を宣言することと同様だとされているのがわかる。


神は、モーセに同胞を救うためにエジプトに行くようにと命じられた。そのとき、モーセは、「彼らはその神の名は何か」と尋ねるだろう、その時に何と答えるべきかと、神に問うた。その時、 神はモーセに、「わたしは存在する。わたしは存在するという者だ」と言われ、また、人々にこう言いなさい、『わたしは存在する』という方がわたしをあなたたちに遣わされたのだと。」(出エジプト記三章より)
 ここでも、神の名とは、神の本質を意味するということが示されているのがわかる。

 神の御名の栄光が現されるようにというのが、主イエスの地上で最後まで持ち続けた願いであった。
その意味は何であろう。ヨハネ福音書では、イエスが十字架につけられることをも「神の栄光を現す」ことであるといわれている。
 ふつうは最も恥辱と苦しみの象徴でしかない十字架が神の最大の栄光の現れであるという。だから御名の栄光を現してくださいとは、十字架の道を取らせて下さいとの願いであり、ゲツセマネにおいて、御心のままにして下さいという祈りと同様な内容を持っているのがわかる。
 こうして主イエスが激しい心の戦いに勝利したとき、神の声があった。
 その内容は「私は、すでに栄光を現した、今からもさらに栄光を現す」という約束であった。この神からの言の意味はイエスの三年間の伝道においても、さまざまの奇跡や行動によって神の栄光を現した。ラザロと言われる人を死んで四日も経っているのに、復活させたことはその代表的なわざであった。同様にこれから迎えようとしている十字架の死と復活によってもさらに神の栄光が現されるという意味である。
 しかし群衆はそのような深い意味は全く分からなかった。たんに無意味な音、雷のようなものが鳴っていると思ったり、一部の人々がせいぜい天使の語りかけだと思ったほどであった。
 十二人の弟子たちは、三年間も主イエスと共にいて、数々の奇跡や驚くべき愛のはたらきに接していたのであるから、十字架で処刑されることや復活ということをすぐに理解して、受け入れられただろうと思われる。しかし実際はそうでなかった。主イエスが自分はまもなく、十字架刑に処せられて殺されること、しかし三日目に復活するということを確言したときにも、ペトロはイエスをわきへ連れてきて、「主よ、とんでもない。そんなことがあってはならない。」といさめたことがあった。そして主イエスから厳しく叱られたのである。
 当時の宗教的あるいは、社会的指導者や弟子たち、さらに群衆たちがいかに理解しようとしなくとも、主イエスは真理を語られた。人間に迎合することでなく、真理に鈍感なこの世に対して、警告と救いのメッセージを述べ伝えることが主イエスの使命であったからである。

今こそ、この世が裁かれる時。今、この世の支配者が追放される。(三十一節)

 主イエスが追放されてこの世から追い出されるのに、この世の支配者が追放されるとは一体いかなる意味だろうか。主イエスご自身が、捕らえられて裁かれようとしているのに、「この世が裁かれる時」だと言われる。普通に読んでいてとても理解できる言葉ではない。
 それは人間を支配している最も強い力、罪の力が追放されるということである。同時に、罪の報いは死であるといわれているように、死の力をも追放することであった。罪の力と死をもたらす力こそは、「この世の支配者」のうち最も強大な力なのである。キリストの十字架とはその根元的な力を追放することであった。
 そしてそのとき驚くべきことが生じる。十字架とは当時の人たちにとっては、現在のように、キリスト教のシンボルとして特別な意味を持つものでは全くなかった。それは単に最も気持ちの悪いもの、悪と残虐な刑罰そのものを連想するものにすぎなかった。それは恥辱と陰惨、苦しみや悲しみの象徴であった。
 しかし、そのようないまわしいことのシンボルであった十字架が、神の力を持つようになり、あらゆる人を引きつける強大な磁石のようなものになるというのである。
 人間を引きつける物は数々ある、音楽や美術、スポーツの能力、文学的才能、あるいは、美貌、権力、金、食物などなど。しかし、この箇所で言われていることは、キリストが十字架に付けられるならば、今後その十字架は、あらゆる人を引きつけることを止めない力となり、決定的な力をもって人間を引きつけるようになるというのである。そしてこの預言通りに、キリストの十字架は世界中で人を引きつけるシンボルとなってきた。過去二千年の間、最も人間の魂を深いところで引きつけてきたのは、まさにキリストの十字架であった。そのような長い年月にわたって生じていく事実を、このキリストの言葉はすでに予告していたのに驚かされる。
 じっさい、過去の大きい働きをしたキリスト者を振り返ると、パウロも然り、ルターも然り、内村鑑三もまた同様であった。彼らはキリストの単なる教えに引かれてキリストの僕となったのでない。教えだけでは決して生涯にわたってキリストの僕となることはできない。
 キリストの教えをいくら覚えても、自分がいかに敵を愛することができないか、隣人への愛がないか、正しいことも言えないということを思い知らされるばかりである。そのような高い水準の教えなど到底できない、あんなことは単なる理想だと、自分の弱さ、醜さのゆえにキリストの教えから離れたくなるであろう。単なる教えだけでは、その魂を永続的にキリストに結びつけることはできない。ただキリストの十字架がそれをなすのである。自分がいかに弱くても善いことができなくても、それを赦し受け入れてくださり、さらに新しい力を与えて下さる十字架に付けられたキリストこそ、私たちを永続的に引き寄せるものなのである。
 内村鑑三はこの十字架に強く引き寄せられた人の一人である。彼の生涯の力はここから生まれ、広く深い活動の源泉はこの十字架にあった。それゆえ繰り返し十字架の重要性を述べているが、ここでその一部をあげてみる。

わが信仰
 わが信仰は単純、かつ簡単である。すなわちイエス・キリストが、わが罪を救うために十字架の死を遂げられたということがそれである。なぜ私の罪を救うために十字架にて死んだのか、その説明を私は十分にすることはできない。また、私は自分がどうして罪人となっているのかについても知らない。
 しかし、私はただ自分が罪人であるのを知っている。また、私はなぜキリストの死がわが罪を救うのかも知らない。私はただそれが私の罪を救う唯一の力であることを知っている。私は自分に罪があるという事実を知っている。また十字架によって救われたという事実を知っている。しかし、罪の原因とか救いの哲理とかは私がよく知るところではない。
 まことに私の信仰は事実を信じる信仰である。教理の説明または信条の事ではないのである。(「聖書之研究」一九一〇年五月号)

同一の福音
 年は改まった。しかしわが福音は改まることはない。わが福音は十字架の福音である。罪のあがないの福音である。…われは今年も明年も明後年も、私が世に生きているかぎり、同じこの福音を唱えたいと思う。(同右 一九〇七年一月)

 このように、内村鑑三はキリストの十字架こそは、キリストの福音の中心であり、それが自分の罪からの唯一の救いであることを、生涯にわたって宣べ伝え続けたのである。
 私自身もまた、キリスト教という信仰に初めて接したのは、この十字架の福音を説いた書物の、わずか数行によってキリスト教信仰を与えられて今日に至っている。罪の赦しの福音は単に赦しを受けただけに終わるのでない。そこからそれまでになかった新しい希望と、力が与えられ、それまで見えなかった見えざる世界が見えてくるように導かれていった。
 そしてこの冷たい宇宙のただなかにあって、その中心に罪深い自分をも見つめ、愛して下さる存在があるという驚くべき事実に目が開けたのであった。私はいまも十字架に引き寄せられつつある。そしてこのヨハネ福音書にあるキリストの一言、「私が地上から上げられるとき、すべての人を自分のもとに引き寄せる。」の深い意味を感じるのである。


 


st07_m2.gif武力では解決しない

 アメリカのブッシュ大統領は、北朝鮮、イラク、イランなどを悪の枢軸といって、それらの国々への軍事攻撃をも辞さない構えを見せている。困難な問題を武力を持って解決しようとすることは、必ずいろいろのところに新たな困難を生み出す。アフガニスタンへの武力攻撃をしたことで、世界の多くの国々がそのアメリカの武力攻撃を認めるような風潮を作り出した。日本にもその風潮が伝わって、自衛隊をインド洋まで派遣するというような憲法の精神からでは考えられないことをいとも簡単にやってしまった。
 こうした武力攻撃を認める考え方は、武力の重要性を宣伝することであり、そのための武器、兵器の重要性を宣伝することであり、現在紛争が生じているさまざまの国において、そうした武器や兵器の販売や購入が広く行われる風潮をさらに作り出していく。
 こうした武力を肯定する考え方によって、これらの武器、弾薬が広く世界的に広がってしまったのである。
 第二次世界大戦後のソ連とアメリカとのきびしい対立状態(冷戦)が終わった後、社会的な平和が世界に訪れたかというと決してそうではなかった。この十数年の期間においても、世界のさまざまの地域での戦争、紛争によって死んだ人々はおびただしい数に上る。
 小銃、携帯型ミサイル、迫撃砲などの小型の武器によって発展途上国を中心に年間五十万人以上が死亡しアナン国連事務総長の言うように、「事実上の大量破壊兵器」なのである。これは毎月四万人以上がこうした武器のために殺されていることになる。しかもこうした犠牲者の九割が一般市民で、その八割は女性と子供だという。
 毎月四万人以上とは、一日平均では、毎日千三百人以上の人が、冷戦終了後十数年にもわたって死に続けているという計算になる。
 アメリカの去年九月の世界貿易センタービルで亡くなった人は、三千人余りという。このことが全世界に大々的に報道されて、日本もそのために平和憲法も踏みにじって自衛隊をインド洋まで派遣し、さらに巨額の費用を、その問題の関連で、アフガニスタンにも拠出することになっている。
 あたかも重大な問題はあの事件だけであるかのようにである。
 しかし、このように、武器による、いわば小規模のテロによって、世界で平均すれば、毎日毎日千数百人が命を落とし続けているのである。そしてこうした武力によって問題を解決しようとする姿勢が、さらに世界に武器をはんらんさせ、その犠牲者が生まれるということになっている。
 また、一日に一ドル(百二十円ほど)以下で生活している人々は世界で、十五億人を越えている。それは全世界の人々の四分の一という大きい割合なのである。すなわち、全世界の四人に一人がそのような極度の貧困な状況にある。
 また、このような武器による被害の別の例は、地雷によるものである。
 現在、世界では地雷が一億二千万発以上も、地中に埋まっているという。しかもその大部分は、アフリカやアジアの貧しい国々である。とくにアフリカのアンゴラには、千五百万発、カンボジアやアフガニスタンにはそれぞれ、一千万発もが地中にある。
 これらによって毎月八百人が死んでいき、千二百人が手足を吹き飛ばされたりして、生涯にわたって大変な苦痛を受けるような被害にあっている。
 これは、毎日、二十分に一人が、地雷の被害にあって、死んだり、手足の切断などに出会っている計算になる。
 しかも、この危険な地雷を一個取り除くには、十万円以上の費用がかかるといわれ、現在のペースでは全部取り除くためには、千年以上も要するという。
 こんな非人道的な地雷を、埋めてあるものも取り出して全部廃棄しようという、数年前に議論された条約(対人地雷全面禁止条約)に、アメリカ、ロシア、中国などが反対したのである。
 このように、小型武器とか地雷によって今も、おびただしい人々が、殺されたり、重い障害を受けて悲惨な生涯を送らねばならなくなったりしている。
 これは、要するに武力を肯定する考えから生まれたものである。日本のように戦争を否定する憲法を持って、武器を外国に輸出することもしないなら、こんな悲惨な状況は生じないのである。このようなよい結果を伴ってきた平和憲法も、人の心の弱さと無知から投げ捨てようという人が多くなりつつあるのは、まことに悲しむべきことである。
 自分の国のことだけを考えて、武力を肯定してはいけないのである。武力肯定の考えは必ず武器の生産や輸出入を肯定することになり、そうした武器の生産が増やされ、その武器が世界の多くの国々に用いられ、そして弱い人々、貧しい人々がそこで犠牲になっていく。
 武力の肯定がこのように、結局は弱い人々、貧しい人々の生活を破壊していくことにつながっているのを知らない人が実に多い。
 武力を用いるかどうかという問題は、表面のことだけで考えてはいけない。そこから派生してくる数々の悲惨をも深く心に留めなければならないのである。


 


st07_m2.gifことば

122)真に善いことや偉大なことで、最初は小さなところから出発しないものはまれである。そればかりか、たいていは、その前に蔑み(さげすみ)と屈辱とが加えられる。
 そこで、春先の嵐から春の近づくのを予感できるように、屈辱からその後に来る良き結果を確実に推測しうる場合が多い。もしあなたが屈辱のなかに、あとでそれだけ多くの恵みを授けようと願っていられる神の御手をみとめて、その屈辱をよろこんで受けいれることができるならば、あなたはすでに大きな進歩をとげたのである。(「眠れぬ夜のために 第一部 九月十五日の項より」)

○この最大の例は、いうまでもなくキリストであった。キリストは、生まれたときも、家畜小屋で生まれるという最もみすぼらしい所であったし、死ぬときも、最も重い犯罪人と同じ辱めと筆舌に尽くしがたい苦しみを受けられた。キリストの生涯は、そのような蔑み(さげすみ)と屈辱の淵から出発したのであった。
 そしてキリスト教自体も、はじめは、キリストを裏切った弱い人たち、しかも漁師とか取税人といった社会的には当時は下層とされていた人々の小さい集まりから出発した。さらに、ローマに広がっていったときも、そこで重罪人として捕らわれ、磔(はりつけ)にされたり、飢えたライオンに食べられるとか、さらしものにされて最大の辱めを受けたのであった。そのような屈辱とさげすみのただ中からキリスト教徒の集まりは出発したのである。
 また、日本において最も影響力を持ち続けてきたキリスト者は、内村鑑三であるが、彼もまた若いとき、最初の結婚にて大いなる苦しみを味わい、二番目の妻はわずか二年足らずで病死してしまった。そして一高にて教職にあったとき、教育勅語への敬礼が足りなかったということで、各地の新聞にも掲載され、自宅も石を投げられるなど侮辱も受けた。それは日本中の問題となったほどで、一高をも免職となった。その他いろいろの苦難、悲しみに直面していったが、それが後のキリスト者、伝道者としての生き方に大きな力を与えることになった。
 私たちも何か真によきことを少しでも手がけるときには、そうした辱めやさげすみを受けることすらも覚悟しておくべきなのだと知らされる。

(123
)感謝の回想
 私はかつてエレミヤとともに嘆いて言ったことがある。「ああ、私はなんと不幸なことか、誰もかれもがみな私と争い、われを攻めて、皆が私をねらっているのだ」と。
 しかし、今になって私は感謝していう、「ああ、私はなんと幸いなことか、人がみな私と争い、私を攻め、私をのろったので、私は神に結ばれてその救いを受けることができたのだと。
 人に捨てられることは、神に拾われるであったのだ。人に憎まれるとは、神に愛せられることなのである。人に関わりを絶たれるは、神に結ばれることなのだ。
 今に至って思う、わが生涯にあったことのうちで、最も幸いであったことは、世に侮られ、嫌われ、辱められ、斥けられたことであったことを。エレミヤ記十五章十節。(「聖書之研究」内村鑑三著 一九〇八年)

・この内村鑑三の言葉は、右のヒルティの言葉と通じるものがある。そしてこの言葉は、主イエスが言われた言葉にその源を感じさせる。信仰を持っていても、世の人や職場の人たち、さらには家族にすら退けられ、憎まれることすらある。しかし、そのようなこともすでにキリストは預言的に言われている。

私は、(人間的な、妥協的な)平和でなく、剣を投げ込むために来た。
人はその父に、
娘はその母に、
嫁はそのしゅうとめに、敵対することになろう。
こうして、自分の家族の者が敵となる。(マタイ福音書十・3436より)
 
 しかし、このような事態になったときの悲しみはいかばかりであろうか。その深い悲しみに対しても主イエスは、必ず慰めと励ましがあることを約束しておられる。

ああ、幸いだ、悲しむ者。なぜなら、その人は(神によって)慰められるからである。(マタイ福音書五・4


 


st07_m2.gif休憩室

○真冬の星座
 二月ももうじき終わりです。この頃は夕方から深夜にかけて一年中で最も美しい星空が見えるころです。それは、きびしい真冬の大気のなか、凍り付くような夜空のただなかに、一年中で最も多くの明るい星たちが南から頭上の空に輝いているからです。夜八時頃以降に、外に出るなら、南の方から頭上にかけての夜空には、たくさんの明るい星たちが競うようにまばたいています。現在は、本来の冬の星座のほかに、土星と木星が加わっているので、とりわけ心をひくものがあります。
 土星、アルデバラン(牡牛座の一等星)、すばる、オリオン座(一等星は、青白い輝きのリゲルと赤い輝きのベテルギウスのふたつ)、大犬座、子犬座、双子座、そして御者座、そして頭上に近いところには、最も澄んだ明るい星である、木星のつよい輝きが見えます。もし、まだ見ていない人がいましたら、ぜひ天気のよい、冬空に向かってこれらの星座を探してみるとよいと思います。
 冬の星空のようなものは、絵画で表現するのは困難です。神が大空いっぱいに書き上げた絵だと言えます。
 また、星は単なる物理的なものでなく、一種の音楽のようなもので、無言のうちに見つめる人に語りかけるものがあり、天の国の音楽がそこから流れ出しているように感じるものです。

○讃美歌21について
 最近は、讃美歌21を使う教会や集会が徐々に増えています。私たちの集会でも次第に多く用いられるように成っています。先日に大阪府南部の家庭集会で、讃美歌21の五〇八番の讃美を用いましたが、もう八〇歳にもなるような老齢の方が、この讃美は歌いやすくていいと言われたことがあります。また県外での別の集会でも、何度か讃美歌21のよさを知った方もいます。新しい心で新しい讃美を歌うためにも、讃美歌21がさらにキリスト集会で用いられるとよいと思われます。
 ここには、それまでの讃美歌などには見られなかった、グローバルな讃美歌集となっています。例えば、二十一番は、インドの讃美歌で、歌詞もよく、独特の明るくてよいメロディーです。五百八番もインド北西部地方(パンジャブ地方)で歌われていたメロディーだということで、これも歌詞の内容もよく、曲ともに歌いやすく、明るいメロディーです。従来の讃美歌は圧倒的な部分が、ヨーロッパ、アメリカで歌われている讃美歌で、インドなどのものはなかったのですが、今回はこのようにいろいろの地方の歌が取り入れられています。
 また、三五四番「天の神、祈ります」という曲も、作曲者がフィリピン生まれのエレナ・マキーゾという女性で、後にアメリカのハートフォード神学校やユニオン神学校で学んだということです。この讃美歌の曲はフィリピンで人々に歌われてきた曲(民謡)のスタイルが用いられていて、とくに三節は短いながらも現代社会や私たちの身近な人々への祈りをこめて歌うことができる、メロディーと歌詞がよく調和した讃美です。

(1)天の神、祈ります、憐れみと祝福を。
その民をひとつとし、愛される み神よ。

(2)救い主、み子イエスよ、十字架と復活の
み恵みに感謝して、歌います、わが主よ。

(3)来て下さい、聖霊よ、悩むもの力づけ、
傷ついた人々を いやすため、今すぐ。
「詩編と賛歌と霊的な歌によって語り合い、主に向かって心から讃美せよ。」(エペソ書五・19

○キリスト者とパソコン
 最近のパソコンの普及は、十五年ほど前からパソコンに関わっている者としては、その性能の飛躍的にたかまったこと、それと老若男女の各年齢層に広がっていることは、驚くばかりです。しかし、多くはメールだけに使ったり、ゲームとかの遊び、またはワープロとか、年賀状造りに使う人が多いようです。キリスト者としては、第一に聖書の学びに書物とは断然ちがった効果的な使い方があること、キリスト者同士の通信や祈り、定期的に行われる集会のまとめや記録、さらに、キリスト者の信仰に不可欠な讃美が自由に歌えるというようなことです。聖書の学びに用いるとき、キリスト者は生涯聖書を手放すことはないはずなので、生涯にわたってパソコンが座右の必需品となるのです。
 通信については、とくに県外の人、海外の人とも、すぐ近くにいるような感覚で通信ができることは、かつては考えられなかったことです。こうした重宝なものが神の言葉の学びやキリストのからだとしてのキリスト者同士のより緊密な交わりに用いられるとき、さらに祝福が与えられると思われます。

 


st07_m2.gif返舟だより

○ある中部地方の方からの来信です。

 痴呆になった夫は、○年前に亡くなりました。○○先生のお励ましを頂いて、先生がおっしゃったように、イエス様は共にいて下さいました。現実は厳しいものでした。けれども、夫は私にとってますますいとおしい人となって、私は愛し抜きました。いつ、私も倒れるかと思いましたが、皆に助けられ主人を見送ることができました。イエス様がともに担ってくださったのです。感謝でございました。心のいと深いところにおいて主イエスの愛の息吹きに触れて生かされたあのときを一生忘れないでしょう。
 罪のなかに落ち込んで苦しみ、体調もくずしてしまったりする私ですが、イエス様を見上げて一日一日を生かされたいと祈っております。

・このように、正常な反応を示さなくなった痴呆の夫に対してますます愛を注いで最後まで面倒を見ることができたとのこと、そのような愛を注ぐように導くのが、主イエスであり、神からの愛をゆたかに受けているのでなければ到底このような心で介助することはできません。こうした人知れぬところで、キリストはいまもその力をあらわし、弱く、孤立する者をも励まされるのだとわかります。

○また、九州のある読者の方からは次のような来信がありました。

 …高価な香油の箇所は、私も好きなところです。学生時代に、ギリシャ語のテストを控えてこの箇所を勉強していたら、夢の中でこの部分が現れ、香油の芳香までが知覚され、驚いて目をさましたことがありました。主の言葉にじっと聞き入ることの祝福が、マリアの捧げの行為につながったとのご説明感謝です。テニソンの詩も味わい深いですね。…

・夢にまで現れるということは、聖書の箇所がふかく心に入っていたのを感じさせます。
 私が学生時代に読んだ本に、「みつばさの蔭に」という印象に残っている本があります。
 川西瑞夫(みずお)という、東京帝国大学で物理学を学んでいた若い学生が、当時、経済学部の教授であった矢内原忠雄の聖書講義を受けてキリスト者として真実な歩みをしていた。しかし高熱を出す病気となって意識不明の状態となり、死のときが近いと思われる状況になった。しかしその時に口から時々出てきたのが、「…安し(やすし)、安し…」だったという。それは、讃美歌五二〇番の「静けき川の岸辺を」の部分であった。

静けき川の岸辺を
過ぎゆくときにも
憂き悩みの荒海を
わたり行くおりにも
こころ安し、神によりてやすし

 このことを、読んだのは学生時代の終わりで、深い印象に残っています。意識不明になって高熱の状態であるのに、うわごとのように讃美歌の歌詞が出てきた、それはそのような状況でも讃美歌を無意識的に歌っていたのをうかがわせます。そして彼の口から出た最後の言葉は、両親を呼ぶ言葉でなく、キリスト教信仰を学んでいた師である、「矢内原先生!」であったということです。真実な若い魂がいかにキリストを真剣に求めて生きたか、その本全体に流れていたのを思い出します。

○メール版「今日のみ言葉」 
毎月数回希望の方に、インターネットメールで送付している「今日のみ言葉」についての応答が時々あります。その中からいくつかをあげておきます。

○・・二月一八日の「今日の御言葉」ありがとう。良い言葉ですね。み言葉の中へ、スウーッと溶けていく感じがします。
まだ聖書が手許にないままなので こうしてときどき聖書を解説付きで読ませてていただけるのが本当にうれしい。
 聖書は日本語だけで読んでいたら意味がわかりにくい。英語で読むかギリシャ語で読むかした方が良いとは聞いていますが、自分で両者見比べながら読むのは かなり大変です。だから英語も一緒にあって 有り難い気持ちです。
Be still (
静かに。心のなかを問いかける)  この言葉は特に 好きです。
(関東地方の方)
○今日のみ言葉をありがとうございます。
主の前に 静まり、耐え忍びて主を待ち望め。
毎日出勤前に、覚えて出かけたいみ言葉です。
いろんな人の前に騒ぎ立つ心で向かう自分なので、このみ言葉は私に必要なみ言葉です。
耐え忍ぶということも今の私には特に必要です。(四国の方から)

○…メールマガジン(「今日のみ言葉」のこと)を読みました。実は「はっ」っとさせられました。とても、不思議です。先生の書く文章はいつも心癒され、時に「はっ」とひらめかされるのです。
今回は「神の国」と言う言葉、その言葉一つで「はっ」と何か納得してしまいました。自分の今までの悩みが吹き飛ばされたようです。これは上手くは表現しがたい感情です。…僕がしなければいけないことは分かっているのです。しかし自分の弱さや怠け心ゆえにそれが出来なかったのです。もっと自分の甘い気持ちに厳しく、自分の心に響く声に忠実に生きていきたいと思いました。(アメリカ在住の方)

○短い一言であっても、神の言葉のゆえに、長く聖書を学んでいる方、また若い人などいろいろの人に何かを働きかけることができるのだと感じています。

 


st07_m2.gifお知らせ

 今年の四国集会は、六月十五日(土)午前十時~十六日(日)午後四時までです。場所は、徳島市の眉山会館です。


○訂正
一月号 テニソンの詩の原文のうち、次のあげる最後の行が落ちていました。When I have crost the bar.