徳島聖書キリスト集会(スマホ)です。

徳島聖書キリスト集会について

戦後まもない1949年6月、横浜から徳島学院長として赴任した堤道雄が、県内の少数の無教会キリスト者に呼びかけによって、「徳島無教会主義聖書研究会」が始められた。堤はその数年後に横浜に帰ったが、太田米穂(1886~1965)が中心となって集会が続けられた。
太田が天に召されて後は、杣友豊市(1895~1997)によって受け継がれた。1968年には、大学を卒業して京都から帰って来た吉村 孝雄(1945~)が加わり、その後、高齢になった杣友に代わって代表者となり、徳島市南田宮にて主日礼拝と火曜日夜の夕拝、水曜日午後の集会、そして、板野郡北島町、同藍住町、海部郡海陽町、徳島市国府町、同応神町、徳島市南島田町、吉野川市などでも、家庭での集会が継続されている。

無教会について

無教会とは、内村鑑三によってとくに主張された、キリスト教信仰の精神を指してい う言葉である。その精神とは、キリストの十字架のあがないによる罪の赦しの信仰を根本におき、 霊と真実をもって神を礼拝しようとするものである。 このようなあり方は、歴史的に生じたさまざまの制度や組織によらず、直接に生きて働くキリストと聖書を中心にする信仰の姿勢へとつながっている。 無教会というとき、このようなキリスト教のあり方を指すとともに、そのような信仰を持つ、キリスト者の集まり(エクレシア)をも指している。

·  内村鑑三について(1861~1930)

·  日本を代表するキリスト者の一人。札幌農学校出身。救いはただ信仰によるという十 字架のあがないの信仰を徹底して生きた。
この信仰のあり方は、無教会と言われるようになった。イエス・キリストの教えと生き方に基づき、非暴力、非戦論をつよく主 張した。 信仰上の弟子に、矢内原忠雄、政池 仁、黒崎幸吉、塚本虎二、南原繁、藤井武などがとくに知られている。
雑誌「聖書之研究」を創刊。著書には「基督信徒の慰め」「求安録」など多数がある。
教文館から、「内村鑑三聖書注解全集」全17巻、「内村鑑三信仰著作全集」全25巻他多く出版され、岩波書店から、「内村鑑三全集」全38巻が発行されており、日本人のキリスト者としては最も多くの著作を生み出し、 現在もその著作や研究書、伝記 の類が続いて発行され、読まれ続けている。