ことば 2002/4
(126)絶えざる祈り
神との交わりには、特別の時刻や時期(朝夕など)や姿勢や身振りなどを全然必要としない。反対に、最も簡単な言葉、あるいはただ心に思うだけで十分である。いろいろな外的な用意はかえって妨げになることが多い。
最も大切なのは、われらの主とたえず心のつながりを持つことである。使徒パウロはこれを「絶えず祈る」といっている。
祈りは単純、かつ誠実に、すこしも形式にこだわらずに、なさねればならない。それだけでなく、なお祈りに対する神の答を聞くことができなくてはならない。そのためには、日常の騒々しさや利己心にすこしも妨げられない、微妙な心の耳が必要である。(ヒルティ 眠れぬ夜のために 上・一月二十一日の項)
○ここでヒルティが最も重要だと述べていること、「我らの主とたえず心のつながりを持つ」 ということは、キリストのよく知られたぶどうの木のたとえと同じことを意味しています。
わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができないように、あなたがたも、わたしにつながっていなければ、実を結ぶことができない。(ヨハネ福音書十五章より)
このことが、「絶えず祈る」ということの本当の意味だと言っているのです。そして、この絶えず、主と心のつながりを持つというところから、自ずから導かれることが、神からの答えを聞き取るという姿勢です。神(主イエス)との霊的な交流を持っているならば、当然神からの語りかけもあり、それを聞き取る耳も持っているということになります。
・原文のニュアンスを知り、ヒルティのいわば肉声に少しでも触れたいという方がいるようなので、「祈りは単純…」以降の原文をあげておきます。 Mann
muss nicht bloss einfach, aufrichtig und ohne jeden Formalismus, bitten,
sondern auch die Antwort horen konnen. Dazu gehort ein feines , vom Gerausch
des Tages und der Eigenliebe ganz unbehindertes inneres Ohr.
(127)一日のはじめに
主イエス様、この一日を始める前に
今 わたしは あなたのところにまいりました。
あなたに触れていただくためです。
どうか あなたの目を
わたしの上に しばらくのあいだ注いで下さい。
あなたの確かな友情が、
今日のわたしの労働と共にありますように
騒音のあふれる砂漠のようなこの世界にあって
あなたへの思いが絶えることがないように
どうか わたしをあなたで満たしてください
あなたの祝福する日の光が
わたしの思いの高みを満たしますように
そして わたしを必要とする人々のために
わたしに力を与えてください
(「祈り―信頼の源へ―」 マザー・テレサ ブラザー・ロジェ共著」より)
返舟だより 2002-4-5
○「主よ、憐れみたまえ」の祈り
インターネット・メールの「今日の御ことば」(*)の、イザヤ書三三章2節の御ことばの学びには、とても恵まれました。「憐れんで下さい」という祈りには、こんなに深い思いがこめられているなんて、思いもしませんでした。字面(じづら)だけの意味でしか、使っていませんでした。喜びも悲しみも、そして願いもこめられている祈りなんですね。それに、自分にはどうしようもなくて、ただイエス様におすがりするしかないという、本当の謙遜な心の状態が、現れている祈りですね。
教えていただき感謝でした。学びを頂戴して以来、この御ことばを祈りの度に、使わせていただいております。私は、家族の事でここ数年、重荷を負っていますので、御ことばが心にしみます。
神様にお頼りできる幸いを感謝せずにはいられません。 (インターネット版「はこ舟」読者。関東地方の全盲の方)
(*)「今日のみ言葉」は、私(吉村)が、毎月数回、インターネット・メールで希望の人に送っているものです。み言葉とその英語訳、それについての簡単な説明、そして季節の野草などの写真とその説明などを付けているものです。
ここで言われている「今日のみ言葉」は、今年三月七日に送信した内容についてのものです。「はこ舟」読者には、インターネットに未接続の方もかなりおられるので、三月七日の内容を下に引用しておきます。(植物の記述は四月十一日のものです)
**************************************
今日のみ言葉 60 「朝ごとに」 (イザヤ書 33:2)
主よ、我らを憐れんでください!
我々はあなたを待ち望む。
朝ごとに、我らの腕となり、
苦難のとき、我らの救いとなってください。
LORD, have mercy on us,
we wait for you.
Be our arm every morning
and our salvation in time of distress.
主よ、憐れんで下さい!という叫びは、新約聖書にも、いろいろみられます。例えば、二人の盲人が主イエスが来たのを知ると、大声で叫んでこういったのです。
「主よ、憐れんでください!」
追いつめられた人々、地位も、学問も、また金もない人たち、そのような弱い立場の人たちにも与えられていること、それはここにあるように、主に向かって、「憐れみたまえ!」と祈ること、叫ぶことです。
この叫びは、どんな状況にある人にもできることです。健康な人、病気の人、また地位の高い人、低い人に関わりなく、大人、そして子供、老人などなど、だれでもできます。
そして、病気の苦しみで、また人間関係のあつれきによって、あるいは、仕事の上の問題とか、生きるとは何であるのか、分からなくて苦しんでいるとき、そして誰もがそこに向かっていると言える死が近づいているときに、私たちの魂の深みから生じる叫びはこの「主よ、憐れんで下さい!」という叫びなのです。
私たちの日常生活で、いろいろの罪を犯すとき、そのような罪の赦しを願う心もまた、「主よ、憐れんでください!」ということです。神の憐れみによってのみ、私たちの罪は赦され、清めを受けるからです。
朝ごとに、私たちは罪や悪の力に負けないように、新しく神の力を与えられる必要があります。それゆえ、「主よ、どうか私たちの腕となって下さい、私たちの力となって下さい…」という祈りが自然なものとなります。そして主はそのような願いを聞いて下さるのです。
主よ、憐れみたまえ!という祈りは、私たちの祈り、願いを最も簡潔に現したものといえます。
ミサ曲の中にも、「キリエ、エレイソン」というのがあります。これはギリシャ語で、「主よ、憐れんで下さい!」( kurie eleeson)という意味なのです。この短い一言のなかに、私たちの悲しみも苦しみもまた、願いも込めることができるのです。
(ここに植物の写真がある)
ジロボウエンゴサク 02.03.26 徳島県海部郡
山の渓流沿いにしずかにその可憐なすがたを見せていたものです。小さい植物ですが、誰しもがこの花を見れば近寄って見ると思われます。私は県内のあちこちを移動することが多いのですが、この植物は一箇所でしか見たことがありません。滅びないで生き続けてほしいものです。
関東地方以西,四国,九州などに分布。次郎坊えんごさくという名前は、一部の地方ではスミレを太郎坊と呼び,これを次郎坊と名付けたと言われます。
**************************************
○三月号の「アンクル・トムス・ケビン」についての紹介文について返信がありましたので、その一部をあげておきます。
1)三月号のストー夫人による、「アンクル・トムス・ケビン」のところは感動のあまり、繰り返し輪読させて頂きました。…(関東地方の方)
2)このたび、S兄から関西無教会小史と○○をお送りくださり、吉村兄から「はこ舟」四五四号をお送り下さり、ありがとうございます。
実は私は三月十日(日)集会の当番の折りに、讃美歌21の二一一番(朝風静かに)を選び、ストー夫人のことに触れ、シュバイツァーと野村先生のことについて語ったばかりでした。その直後、両兄からそれぞれストー夫人に関する文章と○○をご恵送いただき、見えざる糸で結ばれているのを感じました。両兄にあつくお礼を申し上げます。…(九州の読者から)
・右の来信によれば、三名がほぼ同時に、ストー夫人のことについての文章とかコメントを全く離れた別々のところで書いたり話したりしたとは不思議なことです。ストー夫人が「アンクル・トムス・ケビン」に主にうながされて注いだ内容を現代においても、浮かび上がらせるようにとの主のお計らいのように感じたことです。
3)「アンクル・トムス・ケビン」、なんという美しい内容でしょう。私は原作は読んだことはなく、子供向けに書かれたものと、かなりよくできていると思うテレビ映画だけです。今このストー夫人の勇気と信仰の本、「アンクル・トムス・ケビン」を読もうとしてももう体力的にも、目にも無理になってしまいました。日本語訳の本が高価だということは残念です。家に帰ったら原書を買って、トムと少女エヴァの言葉と思いだけでも、読めたらいいと思います。エヴァが死が近づいたのを予感したときの表現、キリスト者はこのように、死を迎えられたら何と嬉しいことでしょう。原作の一部を読ませていただいてありがとうございました。(関東地方の方)
4)「アンクル・トムス・ケビン」についての説明で、素晴らしい本であることを認識させられました。(関東地方の方)