リストボタンことば

(350)被造物のただ一つでも、敬虔で、感謝する心の豊かな人にとっては、摂理を感じさせるのに十分なのである。
そして私は大きなことでなく、次のようなこと、草から牛乳が生じ、さらにチーズが、そして羊の皮膚から羊毛が生じる―こういうことを考えだした者は誰なのだろうか。「誰でもない」と人は言う。おお、何という無感覚、何という恥知らずなのだろう。…
我々は、人と一緒の場合にも、一人の場合にも、神を賛美したり、その恵みを数えあげるべきではないだろうか。
掘っているときも、働いているときも、食べているときも、神の讃美歌を歌うべきではないだろうか。
(エピクテトスの談話集より (*)岩波文庫版「人生談義」上69〜71頁より)

(*)エピクテトス(紀元55〜135年)は、古代ギリシアのストア派の哲学者。キリストの使徒たちが福音を伝えていた時代と重なるほぼ同時代の人である。奴隷であったが後に解放され、貧しい生活のなかから人間のあり方、本当の幸いとは何かに関して深い思索を残し、それがここに引用した談話集などとして現代も読むことができる。
スイスのキリスト教思想家、カール・ヒルティは、その著書「幸福論」第一部にエピクテトスの語録を引用し、その内容は、キリスト教の倫理的内容に最も近い古代の著書であると書いている。


音声ページトップへ戻る前へ戻るボタントップページへ戻るボタン次のページへ進むボタン。