20051

戻るボタン進むボタン

本文

ことば

203
老いゆく母を楽します

言葉知らぬにあらねど
明日知らぬ露の命
ただ、天の国の喜びのみを語るを
母は喜ぶか、喜ばぬか。…

さわれ主イエスよ、
君のみ言葉つゆ違わねば
まことの仕合わせ つきぬ喜びをこそ
母に賜うは君なるを知る
たとえわが家絶え果つるとも
君が御国は永遠に栄えん
(「祈の友」信仰詩集 48Pより 三一書店 一九五四年刊)

この詩をつくった、内田 正規は、夫のいない二五年の生活を続ける母の一人子であった。母は唯一の望みとして内田が元気で働くことを望んでいたが、それもかなわず、息子は結核に伏せる身となった。母は病院の板の間に座って夜遅くまで、息子の入院治療のための金の工面する手紙を書きつつ、「お前が元気になったら自分はころりと逝くだろう」というのであった。
いかに苦しみが大きく、またこの世の安楽や楽しみは得られなくとも、主イエスがともにあるとき、この作者は、不思議な力を与えられ、その苦しみに耐えて希望を持ち続けることができたのがうかがえる。
右の引用は詩の一部である。この詩全体として悲しみが流れているが、その悲しみに打ち倒されない力をも与えられているのが感じ取れる。
内田は結核であった上に、耳も難聴であったため、当時の性能の著しくわるい補聴器を使っていたことが彼の書いたものにみえる。若くして病に倒れたが、二二歳のころから全国の結核患者の魂とからだの救いのために祈り始め、午後三時に祈り合う「祈の友」を形成した。通信誌を発行し、十年あまり主幹として祈りを深めたのち三三歳で召された。当時最も恐れられていた結核の病という闇のなかにキリストの光を見出した「祈の友」の祈りは七〇年を経て今日も続けられている。

204)神に向かって旅を続ける人は、だれでも、一つの始まりから新しい始まりへと歩みます。
そしてあなたは、勇気を出して、自分にこう言い続けるのです。
「もう一度始めよ。失望は置き去るのだ。おまえの魂を生かすのだ!」(「信頼への旅」ブラザー・ロジェ著 一月一日の項より。)(*

私たちは日毎の生活のなかで、しばしば信頼や期待が破られ、心ならずも間違ったことを言ったり行なったりしてしまう。そうした罪や、また不信の人たちからの攻撃、周囲のさまざまの暗い出来事などを思うと、意気消沈してしまう。しかし、そこからつねに私たちの前には、新しい道が続いている。
こうした自らを励まし、新しい始まりへと立ち上がろうとする心は詩編にも見られる。

…なぜうなだれるのか、わが魂よ
なぜうめくのか。
神を待ち望め。
私はなお、告白しよう
「御顔こそ、わが救い」と。(詩編四二・11より)

*)ロジェは、テゼ共同体(修道会)の創始者。彼はスイスの改革派(プロテスタント)の牧師であったが、教派を超えた和解を生きる共同体への願いを持っていた。彼は一九四〇年にフランスの村テゼに住み始め、一日三回の祈りと労働の生活を始めた。その後プロテスタント教会の出身者が加わり、一九四九年にテゼ共同体 が始まった。まず迫害され苦難のただなかにあったユダヤ人難民をかくまい、孤児たちを迎え入れた。しだいに彼のまわりにはさまざまの人たちが集まってきた。ヨーロッパでは毎年一〇万人規模の大会が開かれるようになっている。讃美歌21には、テゼ共同体で生み出された讃美が十五曲も取り入れられている。そのうち、「グローリア」(38番)「共にいてください」(89番)などは私たちの集会でもよく用いてきた。


200412

本文

ことば

201)泉のような祈り

彼は全く打ちのめされたのではなかった。
彼の堅固な心が彼を支えた。
そして絶えることのない祈りが
彼の魂をいのちあるものとした。
その祈りは、心の内部の
いのちの源から湧きだしてくるものであったし、
さらにそれは辛い世の中をも
つらぬき溢れてやまない祈りであった。
それは、あたかも海のただ中に湧き出る
真清水の泉のようであった。(「イノック・アーデン」795800行 テニソン作)

He was not all unhappy.
His resolve
Upbore him,and firm faith, and evermore
Prayer from a living source within the will,
And beating up thro' all the bitter world,
Like fountains of sweet water in the see,
Kept him a living soul.

この詩は、イギリスの代表的詩人の一人であるテニソンの900行を越える長編詩の一部。私は中学一年ころにこの詩を少年向きにわかりやすく訳したものを読んで、強い印象を受けて心に残っている。
祈りはこの詩にあるように、魂の最も深いところからあふれてくるもの。そしてこの世の厳しさ、荒涼とした現実のただなかにあって、魂にそれをいやす泉のごとく働くのである。祈りなき魂は、深く傷ついたときにはいやされることができない。それゆえ私たちの魂の深みからいつも祈りが湧き出てくるような状態でありたいと思う。

202)「主はその愛する者に、眠っている時でも、なくてならぬものを与えられる。」(詩編一二七・2
 神およびキリストとともに生きることは、この世で最も容易な生き方である。それは、一種の気軽さをさえ生み出す。
そしてこのような気軽さは、この世のどんな享楽にもまして人間の生活を喜ばしいものにすることができる。
しかもそうするためにお金はほとんど、いや、むしろ全然いらない。そのような生活に必要なものは、ただ神とのゆるぎない交わりだけである。
このような生活は、苦しみ悩める人びとにとってまことの救いである。実際、彼らがこのような救いを知って、それを求めるならば、必ずそれは与えられるからである。(ヒルティ著 眠られぬ夜のために上 十二月五日の項より)

幼な子のような心で神を信頼し委ねていく者には、本当になくてならぬものが与えられる。どんな状況にあっても、どんな人にでも与えられる。不平等に満ちていると見えるこの世に、このようなある種の平等性があるのは驚くべきことである。

203)あの青い空へ

あの碧蒼な空へ
帰れるのだと思ったら
今日もほんとうに
いい一日だった

私から何もかも
取り上げてしまわれた
神様はいい方
神様ご自身を下さった!

もうすぐ
あの雲のように
自由になれるのね
ああ お父様
ありがとう!
(「祈の友」信仰詩集 180Pより 野村伊都子の詩 一九五四年静岡市 三一書店刊)

青い空、白い雲、それはこのような死が近いと思われるほどの苦しみの中にある者にも、神の国へと魂を引き寄せるものとなる。そのような青い空や雲こそは神の心を表しているものであるから。
・この詩の著者である、野村伊都子は、若くして腎臓結核となり、苦しみにさいなまれたが、そこから生み出された詩、文は結核などで苦しむ人たちを力づけた。作家の三浦綾子もその一人で、次のように書いている。
「世には血のしたたるような本がある。私が十三年の療養中によんだ『静かなる焔』はそのような本であった。言語に絶する腎臓結核の苦しみ、その苦しみと戦うキリスト者野村伊都子さんの生々しい記録―。当時、この一冊に奮い立たされた療養者のいかに多かったことか。」